私の手元にある親子健康手帳の話。
※この記事は次男の出産当時、2018年の情報を元に作成してます。

珍しい地域だったみたいです。
今回は母子手帳についてです。
以前は母子手帳が一般的でしたが、正式には親子健康手帳というみたいです。
以前ツイキャスでお友達と話したことがあるのですが
(※PUKUTY(プクティ)ちゃん @Pukutyma)
熊本の親子健康手帳、でっかいです。
私自身の母子手帳や、地元の友達、姪っ子の手帳は
全て一般的なA6サイズの母子手帳だったので
そのサイズをイメージして受け取りに行くと
なんと倍のA5サイズ。
もう手帳というかノートでした。
最初こそ戸惑いましたが中身は見やすいし、書き込みやすいし
そこそこ気に入っています。
ただ難点は荷物になるってことでしょうか。
あと一般的な母子手帳に合わせた母子手帳ケースに入らない😂
今は次男の分も増えて必要な時に2冊持ち歩いているのですがちょっと重たいです(笑)
改めて調べてみると、このサイズなのって
北海道と熊本くらいで実は珍しいケースだったみたいです。
予防接種の記録や妊婦検診の記録以外にも
成長記録もちょこちょこ書いたりしてるので
好きです。母子手帳。
追記(2021年)——–
最近出産した友人に聞いた情報によると
熊本の親子健康手帳もA6サイズになっていたとのことです。
コメント